こんにちは、bybitマスタートレーダーのシュウです。
今回はビットコイン(BTC)のチャート分析を行います。
・前回の振り返り(記事はこちら)
前回は、レンジ相場を継続しており、レンジを抜けたほうに素直についていきたいと分析していました。結果としてはレンジをブレイクすることなく、ヨコヨコした動きになりました。では今週の分析で、今後の相場の行方を考えていきましょう!
・マクロ環境_週足
では今週の分析を始めます。まずは週足チャートからマクロ環境をみていきます。
ビットコイン(BTC)は92000ドル(水色ライン)をサポート、106200ドル(紫ライン)をレジスタンス、100000ドル(橙ライン)を中間ラインとしたレンジ相場を継続しています。それに対して先週は上下に大きくヒゲをつけたコマ足で確定しました。このローソク足からも上下のパワーバランスが拮抗しており、投資家に迷いがあることがみてとれます。さらに92000ドル(水色ライン)、100000ドル(橙ライン)にもタッチできなくなっており、上値下値ともに重くなっています。このようなボラティリティが収縮した相場ではレンジを抜けたほうに大きく動く傾向があるので、レンジブレイクを冷静に見極めていきたいですね。
次に、より細かい分析を下位足から行います。
![]() |
「ビットコインの週足チャート」 |
・ミクロ環境_日足
次にミクロ環境をみていきます。日足チャートを確認しましょう!
この時間足では黄色ラインがレンジスタンス、95200ドル(青ライン)をサポートとしたディセンディングトライアングル(ディセトラ)を形成しています。
※ディセトラ:一般的に下落に寄与するチャートパターン
このパターンは上値を切り下げていますので、基本的には売りが強いチャートパターンであり、この先下にいきやすいです。直近のローソク足をみると黄色ラインタッチ後、その前の陽線を打ち消すほどの陰線を形成していることから、ローソク足の実体規模をみても下落圧力の方が強いことがみてとれます。ですので、このディセトラは下抜ける想定をしておいた方がいいでしょう。
その後、92000ドル(水色ライン)をその勢いのまま下抜けるのかどうかに注目です。
![]() |
「ビットコイン(BTC)の日足チャート」 |
・「まとめ」と「トレード戦略」
まとめると、マクロ環境は買いと売りのパワーバランスが拮抗しているが、ミクロで見ると売りの方が強い相場。95200ドル(青ライン)が現在サポートになっているが割れる可能性の方が高い。
トレードの戦略としては、
黄色ラインタッチ後、ショートに入る。
逆に、黄色ラインを上抜ければロングに入る。
95200ドル(青ライン)下抜け後、ショートに入る。
最近はヨコヨコした相場が続いており、なかなか利益を出すのが難しい環境です。しかし、退屈な相場の中でも、常に相場をみることが大切です。その相場を見続けることにより、次回同じ環境に出くわしたときに対応がとれるようになるはずです。すべてがプラスの経験になると信じて日々のチェックは怠らないようにしましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
・趣味についてのブログも書いています。
・よろしければ、bybitのアカウントにフォローお願いします。アカウント名:shu0902
・Twitterやってますので、ぜひフォローをお願いします。
・趣味についてのブログも書いています。
・よろしければ、bybitのアカウントにフォローお願いします。
アカウント名:shu0902
・Twitterやってますので、ぜひフォローをお願いします。
コメント
コメントを投稿