こんにちは、bybitマスタートレーダーのシュウです。
今回はビットコイン(BTC)のチャート分析を行います。
・前回の振り返り(記事はこちら)
前回は、レンジ継続中のビットコイン(BTC)について上下のパワーバランスが拮抗しており、細かく利益をあげたい相場であると分析していました。その分析通り、先週は大きな値動きはなく、利益をあげずらい相場となりました。では、現在緩やかに下落中のビットコインの動きが出るポイントを中心に今週の分析を行います。
・マクロ環境_週足
では今週の分析を始めます。まずは週足チャートからマクロ環境をみていきます。
ビットコインは(BTC)は92000ドル(水色ライン)をサポート、106200ドル(紫ライン)をレジスタンスとしたレンジ相場を3か月継続しています。その中で先週足は上下にヒゲをつけた形のコマ足陰線で確定しました。先々週から状況は変わらず上下のパワーバランスが拮抗しているため、どちらにも動けないローソク足となりました。多くの投資家が上か下か迷っている状況ですので、上がってもすぐに落とされ、落ちてもすぐに上がる値動きになっていますね。
下位足から、上下の強さをより詳細にみていきましょう。
![]() |
「ビットコイン(BTC)の週足チャート」 |
・ミクロ環境_日足、4時間足
次にミクロ環境をみていきます。日足チャートを確認しましょう!
日足レベルでは黄色ラインをレジスタンス、サポートとした三角持ち合いを形成していることが分かります。上値を切り下げ、下値を切り上げる形の三角持ち合いですので、教科書的には買いと売りが拮抗している三角持ち合いになります。
しかし、黄色ラインにタッチ後の動きをみると、わずかにですが買いが強いことがわかります。レジスタンスにタッチするときは、しばらく持ち合った後に下落を作り出していますが、サポートにタッチした際には1本のローソク足で上に戻っています。少ないローソク足で上昇しているということは、それだけ買われていることになりますので、上昇の方がわずかに優勢で進んでいます。
![]() |
「ビットコイン(BTC)の日足チャート」 |
最後に4時間足チャートを確認します。
先ほど日足で紹介した三角持ち合いの中で、さらに小さなレンジ相場を形成中です。それは95600ドルを下限、98500ドルを上限とした推移(いずれも青ライン)になっています。この中で上下のパワーバランスも、拮抗しています。
![]() |
「ビットコイン(BTC)の4時間足チャート」 |
・「まとめ」と「トレード戦略」
まとめると、全ての時間軸で上下のパワーバランスが拮抗した値動きになっている。このような動きが読みづらい相場では、レンジに抜けたほうに素直についていく戦略をとりたい。
トレードの戦略としては、
黄色ラインを抜けたほうにポジションをとる。
また損切りを浅めに設定したうえで、
黄色ラインにタッチ後逆張る形でポジションをとる。
今のビットコインは退屈な相場が続いています。しかし、大きな値動きの前には必ずこのような静かな相場が来ます。いつ動いてもいいように、準備を怠らないようにしましょう。毎日チェックする努力が将来の利益につながるはずです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
・趣味についてのブログも書いています。
・よろしければ、bybitのアカウントにフォローお願いします。アカウント名:shu0902
・Twitterやってますので、ぜひフォローをお願いします。
・趣味についてのブログも書いています。
・よろしければ、bybitのアカウントにフォローお願いします。
アカウント名:shu0902
・Twitterやってますので、ぜひフォローをお願いします。
コメント
コメントを投稿