こんにちは、bybitマスタートレーダーのシュウです。
今回はビットコイン(BTC)のチャート分析を行います。
・前回の振り返り(記事はこちら)
前回は週足レベルのレンジ下限を試している状況で、確定足次第ではレンジを下抜けする可能性も大いにあると分析していました。結果としては、何とかヒゲをつけて巻き返し、レンジ下抜けは阻止した形です。この状況でどのようなトレードを行うと期待値が高くなるのかにも触れながら、今週の分析を行います。
・マクロ環境_週足
では今週の分析を始めます。まずは週足チャートからマクロ環境をみていきます。
週足レベルでは92000ドル(水色ライン)をサポート、106200ドル(紫ライン)をレジスタンス、100000ドル(橙ライン)を中間水準としたレンジ相場にいます。先週はサポートである92000ドル(水色ライン)と、中間水準である100000(橙ライン)の両方にタッチし、ともに跳ね返される展開になりました。さらに先週足は上下どちらにも長い下ヒゲをつけた陰線のコマ足で確定しましたので、上下のパワーバランスとしては互角です。これは多くの投資家を迷わせることになるので、今週は大きな値動きを作りづらく、どちらかに動けばすぐに戻される値動きになると予測されます。なのでトレードとしては細かく利益をとっていくのが最善策だといえます。
![]() |
「ビットコイン(BTC)の週足チャート」 |
・ミクロ環境_日足、4時間足
次にミクロ環境をみていきます。日足チャートを確認しましょう!
先週、92000ドル(水色ライン)にタッチ後、97000ドルまで買い戻され、100000ドル(橙ライン)を試す展開になりました。3回ほどこの水準を試しましたが、いずれもヒゲで返されているので、この水準は売り圧力が強いことがみてとれます。しかし、逆にサポート側も95700ドル(赤ライン)でしっかりと買い支えられているので、どちらにも動くことができない状況になっています。このレンジの枠内で小まめに利益をとっていく戦略をとりたいところです。
![]() |
「ビットコイン(BTC)の日足チャート」 |
最後に4時間足チャートを確認します。
上値が黄色ラインにより抑えられていることがわかります。そして、95700ドル(赤ライン)に支えられていることで、ディセンディングトライアングル(ディセトラ)の形になってきています。
※ディセトラ:一般的に下落に寄与するチャートパターン
どちらか抜けたほうに大きく動く可能性が高いので、この2つのラインに今週は要注目です。
![]() |
「ビットコイン(BTC)の4時間足チャート」 |
・「まとめ」と「トレード戦略」
まとめとしては、週足レベルでレンジを形成中であり、買いと売りの強さが拮抗している状況。どちらに動くか見極めるために、4時間足レベルの黄色のレジスタンスラインと、95700ドル(赤ライン)のサポートラインのどちらをブレイクするのかに注目すべき。
トレードの戦略としては、
95700ドル(赤ライン)を背にロング、または黄色ラインを背にショートをうつ。
ただし、利確水準は浅めにする。
より安全にトレードを行うのであれば、95700ドル(赤ライン)を下抜けたらショート、黄色ラインを上抜けたらロング。
2月に入ってから仮想通貨市場は不安定な値動きが続いています。このような相場ではとにかく細かく利益を得ていくことが大事です。皆様も相場に合ったスタイルを確立していくべきだと思います(私も日々改良しています)。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
・趣味についてのブログも書いています。
・よろしければ、bybitのアカウントにフォローお願いします。アカウント名:shu0902
・Twitterやってますので、ぜひフォローをお願いします。
・趣味についてのブログも書いています。
・よろしければ、bybitのアカウントにフォローお願いします。
アカウント名:shu0902
・Twitterやってますので、ぜひフォローをお願いします。
コメント
コメントを投稿